地域福祉を考える講演会
家族のあり方の変化、また、近隣の繋がりの希薄化が進む近年、高齢者の孤立化や子育て不安な何処か「生きづらさ」のようなものを感じながら暮らす方が増えてきています。
たとえば、突然のけがや病気で「障害」という問題を抱えることもあります。誰にとっても障害は無関係とは言いきれないにもかかわらず、地域においては、障害に対する誤解や、無理解が未だ根強く残っていることもあり、受け皿としての環境が整っているとは言えません。
障害のある人が普通に安心して暮らせる町は、誰にとっても住み良い町です。
この機会に「障害」と言うことを切り口として、今一度、自分達が暮らす地域のことを皆さんで一緒に考えていきませんか?
- 日時 平成30年12月7日金曜日午後1時30分から
- 場所 岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
- 講師 桃山学院大学社会学部社会福祉学科 教授 栄セツコ(さかえせつこ) 氏
講師プロフィール
●精神保健福祉士。学術博士。
●福祉系の大学を卒業後、精神科医療機関に勤務。その後、社会福祉士・精神保健福祉士の養成に携わる。
●研究領域は「精神保健福祉ボランティア」「病いの語りによるソーシャルワーク」などであり、『精神保健福祉ボランティアー
精神保健と福祉の新たな波ー(中央法規:共著)、「こころの病いの物語をつむぐ 学校における語り部活動」(やどかり出版:共著)などの著書がある。
*手話通訳を希望される方は、11月20日(火)までにお申し込みください。
お問い合わせ先…岩出市社会福祉協議会 TEL 0736-63-3246(代)FAX 0736-63-4043
主催
岩出地区地域福祉協議会障害部会・山崎地区地域福祉協議会障害部会
上岩出地区地域福祉協議会障害部会
後援
社会福祉法人 岩出市社会福祉協議会/岩出障害児者相談・支援センター/麦の郷 紀の川生活支援センター